[記事公開日]2016/01/19
[最終更新日]2018/10/29

セロテープは英語でScotch tape、その理由は


スポンサーリンク

セロテープは英語で記述するとCellotape(セロテープ)となります。

そして英語ではScotch tape(スコッチテープ)と言います。

その理由については、ご存知でしょうか。

 

セロテープの出自、Scotch tapeと呼ばれている理由

そもそもセロテープは日本の会社が開発したのではなく、1930年(昭和5年)にアメリカの3M社が「スコッチテープ」として開発したのが始まりでした。

そしてGHQからセロハン粘着テープの発注をされたニチバンが、四苦八苦して開発して、出来上がったものが日本で広く使われている「セロテープ」なのです。

セロテープ自体、元はスコッチテープとして世に送り出された物です。

日本ではニチバンが「セロテープ」として商標登録していますが、アメリカでは3M社が「Scotch tape」として商標登録しています。

なので、アメリカでは一般的に「スコッチテープ」と呼ばれているのです。

しかしたまに「adhesive tape(粘着テープ)」とか「transparent tape(透明なテープ)」などと呼ばれる事もあります。

 

イギリスではSellotape(セロテープ)と呼ばれる

逆に、日本では何故セロテープと呼ばれるのか。

元々はセロハン粘着テープをニチバンがセロテープとして商標登録して、それが知れ渡った事からセロテープと呼ばれています。

しかしなんと、イギリスでもセロテープと呼ばれているのですね。

イギリスでは1937年に商品化されたそうです。

ちなみに日本でセロテープの開発が始まったのは1947年。

イギリスの方が10年早かったのです。

両方とも同じ「セロテープ」と呼ばれている事に何らかの繋がりがあるのでは、と調べてはみましたが、残念ながら繋がりを説明している資料は現状見当たりません。

たまたまセロハン粘着テープを親しみやすくしてみた結果が、「セロテープ」だったのでしょうか。

なお、イギリスではセロテープ社が商標登録しており、その登録の為に「Cellotape」のCSにして、「Sellotape」としたそうです。

スポンサーリンク

セロテープの名称にまつわるあれこれ

国によってセロテープは呼ばれ方が変わってくるようです。

例えばオーストラリアだと、sticky tape(スティッキーテープ)と呼ばれています。

セロテープ自体は日本に限らず、全世界のあらゆる場所で使われているのですね。

そしてセロテープは商標登録された名称である為、NHKでは「セロテープ」と呼ぶ事ができません。

NHKは特定の会社の商品の名前を読み上げる事ができないからです。

NHKでセロテープを使用する時は、セロハン粘着テープと呼ばれるはずです。

 

アメリカに行ったら

当然ながらセロテープという名称はアメリカでは使えません。

セロテープは和製英語みたいな物ですから。

イギリスはセロテープと呼んでも通じますが、アメリカに行ったら、素直に「スコッチテープ」と呼びましょう。


スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ